筋トレを長く続けていると、ジムの会費ってばかになりませんよね。会費はジムや料金プランによってもさまざまだと思うのですが、だいたい6千円から1万円ぐらい払っているのではないでしょうか?
ジムに行くとさまざまなマシンがあったり、シャワーやお風呂もあったりして、会費に見合った金額だと思います。
しかしあまりジムに通えない人や、施設の道具をあまり使わない人などは、家トレに切り替えるのがオススメです。
管理人も会費節約といつでもすぐに筋トレできるように、ジムのトレーニングから家トレーニングに変更しようと思っています。そのための準備として可変ダンベルを購入しました。
目次
どっちがいいの。可変ダンベル?orプレートのダンベル?

ジムでウェイトトレーニングを行う場合、軽いダンベルから重いダンベルまでたくさん種類が揃えてあるので、ダンベルの重さを変えるには、好みのダンベルに持ち替えられ便利です。
しかし家でダンベルのトレーニングをする時はそうはいきません。
重さを変えたい時には、クリップやボルトを外しプレートを脱着、クリップ、ボルトを取り付ける…の作業をその都度行う必要があります。しかもその作業をセット間のインターバル中に行わなければならず、とても面倒な作業になってしまいます。
そのうちに重量交換がめんどくさくなり、同じ重量で使い続け質の高いトレーニングが行えなくなるでしょう。
インターバル中は休息や次のセットへの集中をしたい所なので、できるがぎり余計な事をしたくありません。ジムみたいにダンベルをたくさん置けるスペースの確保も現実的ではありませんね。
そんなデメリットを解消できるのが、今回管理人が購入した可変ダンベルなのです。重量交換もダイヤルを回すだけなので、プレート交換していた時と比べると雲泥の差です。何のストレスも感じなくなります。それに可変ダンベルは大きめなのですが、ダンベルとプレートがセットで収納できるので、場所をとらず、非常にコンパクトです。
可変ダンベルの重量変更をした動画が下の方にでてくるので参考にしてみて下さい。
可変式ダンベルを購入しよう。
可変式ダンベルを購入するのにあたって色々調べてみました。
まず最初に昔から売っている元祖可変式ダンベル「パワーブロック」という製品があります。薄いプレートが何枚も重なってダンベルになっている形状です。古いタイプはカラフルでしたが、新しいパワーブロックは黒一色になり高級感がありますね。

パワーブロック SP EXP[90ポンド(約41kg)]
41kgタイプで12万円。23kgタイプで6万円と結構な値段がします。しかし長年販売してきているのでこの商品は折り紙つきでしょう。お金に余裕があれば、こちらがほしい所でしたが、予算がたりません。(汗
ということで他の可変式ダンベルを探しているとボウフレックスというメーカーの可変ダンベルを見つけました。さっき紹介した四角いダンベルよりもプレート式のダンベルの形状に近くみためがスリムでかっこいいですね。

ボウフレックス(Bowflex)アジャスタブルダンベル
お値段が41kgタイプは1個で4万円、1セットで8万円です。こちらもパワーブロックよりもお値段は安いながらもダンベルにしては高めですね。形もカッコよくてよいのですが、後にベンチ台や他のトレーニング器具も購入しないといけないので、もう少しお手ごろな物がほしいです。(汗

大和実業株式会社2018年モデル!40kg可変ダンベル2個セット
¥35.800¥(2018年2月)
形はボウフレックスとよく似ています。ていうかほぼ同じ!いわゆる類似品ってやつでしょうか?Amazonで見つけました。
商品名に2018年モデルって記載しているので、旧製品から何かが変更しているのかと思って読んでみるとシャフトの中の部品が強化されているみたいです。
強度が弱く破損しやすかったのでしょうか?ただ売れたいいみたいな感じではなく、ちゃんとユーザーの声に対応して新しい商品を販売していく所に好感がもてました。(勝手な想像ですけど。)
アフターフォローもちゃんとしていて、販売店で部品供給、修理も可能ということなのでこちらのメーカーの可変ダンベルを購入する事に決めました。
家にとてつもなく大きいダンボールが2つ届いた。

可変ダンベルはAmazonマーケットプレイスで購入し、西濃運輸が商品を送ってきてくれました。
ダンベルは1個に1箱づつダンボールに入っています。(2個口)そのダンボールもダンベルの重量が40kgなので非常に重く、受け取った嫁さんがまったく動かすことすらできず、配達員の人に家の中まで入れてもらいました。
箱を開けてみるとこれまた大きい発砲スチロールでしっかりダンベルを保護しています。届いたのはよかったのですが、ダンボールと発砲スチロールの処分は大変でした。
ごみの回収で持っていってもらえないぐらい大きさの発砲スチロールで、細かく切断して捨てようとしたのですが、細かい発砲スチロールの粉が散乱して掃除にとても時間を費やしました。(涙
ダンベルの外観はどんな感じ?

このダンベルは、40kgを装着した場合、非常に大きく見えますが、形状に丸みがあるので部屋に置いても圧迫感はあまり感じられないです。
ダンベルの色は黒色を購入したんですが、販売サイトでの写真の写り具合だと白みがかった黒色でしたが、実物はまっ黒で安心しました。かっこよくて大変気に入っています。
使って気がついたメリット・デメリット
・なんといっても重量変更が楽。ダイヤル2ヶ所まわすだけなのでストレスフリー重量変更時のカチカチ音がするのが心地よい。
カチカチ音の動画
・膝の上にダンベルをのせてもそんなに痛くはないです。高重量時に立てて膝の上に乗せるとダイアルの所が過度に負荷が掛かるため、できるだけ控えた方がいいかもしれません。
・通常のダンベル同様にパワーグリップやリストストラップも問題なく巻きつけて使用できます。グリップはめっきになっていて滑りやすい感じに見えますが、ぎざぎざのローレットになっているので滑りにくくなっています。
・ダンベル自体が長いので可動範囲が大きいトレーニングをすると干渉しやすいかもしれません。また左右のダンベルが干渉しないように注意した方がよいです。
・床にダンベルを置く時は乱暴に扱わないで丁寧に扱わないと、シャフトが故障する可能性があるみたいです。ダンベル用のクッションが必要になってくるかも。
・ダンベルを持って動かすと干渉音がする。そこまで大きな音はしないので、慣れてくるでしょう。
(補足) ダンベルの移動に便利な台車を買ったよ。
管理人は自分の部屋で筋トレしているのですが、毎回トレーニングの度に40kgのダンベルを土台ごと動かさなければいけないのが、なんとも大変で重くて引きずる事も大変!
初めは土台の底にダンボールを引いて滑らしながら移動させていたんですけれど、もっと移動がラクにできる便利な物がないか探していたら、この台車を見つけました。
ホームセンターで購入した木の台車です。ホームセンターコーナン製のオリジナル商品で値段は1.200円でした。 80kgまでの物が載せる事ができるので40kgのダンベルを載せるには十分使えます。
これがあれば床を滑らせながら、筋トレをする場所まで動かしながらいっしょに移動できるので大変便利になりました。
2019/3/13 追記
最近、youtuberのPDSこと、ダンテさんが、自宅で筋トレをするために可変ダンベルとベンチ台を購入していました。

この可変ダンベルは、私の物と、色が違うだけでほぼ同じでね。


可変ダンベルのまとめ
大変満足できるダンベルだと思います。これからトレーニング始める人もジムから家トレに変更する人もこれがあればトレーニングの幅もぐんと広がるんじゃないでしょうか。ぜひ参考にしてみて下さい。
|
最近のコメント